広沢複合施設運営協議会活動報告(2025年4月度第41回)

執筆者 | 25年04月24日 | 運営情報

2025年4月24日(木)9時30分から10時30分に、第40回目となる運営協議会の活動が、わぴあルームにて行われました。

開催日時    2025年4月24日(木)9時30分から10時30分

開催場所    わぴあルーム

開催メンバー          和光市資産戦略課                                   和光市健康増進センター                                     

         東京建物リゾート株式会社                    認定こども園 和光なかよしこども園            

         児童発達支援センター やまぼうし     株式会社ティップネス                                         

         パートナーズ・ワン株式会社                            

会議の議題と議事進行は以下のとおり。

  • 報告・確認事項

(1)各施設からの状況報告・今後の予定

・別紙「R6 わぴあ各事業所企画一覧」各事業者シートを元に共有されました。

①4月14日からの4日間の休館について報告。皆様の協力のもと、温泉ポンプの更新作業を無事終了した。休館明けの4月18日から営業を再開している。料金の改定を実施したが、「高い」というお客様の声は特になく、問題なく営業を開始できている。 (東京建物リゾート)

②4月に入り新入園児を迎えたため、改めて駐車場利用や園内での過ごし方について安全確認の周知を徹底した。5月10日(土)午前中に運動会を予定している。練習を含め、音響使用については音が大きくなりすぎないよう配慮する。(認定こども園)

③5月13日に「紙芝居のせかい」というイベントを追加した。前回紹介があったジーバーシステムを活用し、絵本を述べる方と繋がることができる。月1回から開始し、将来的には月2回での実施を予定。5月15日にやまぼうしと連携したイベントを予定しており、既に3名の予約が入っている。定員を6名まで広げ、希望者が参加できるよう調整している。先日、青空マルシェを開催し、市役所の協力のおかげでとても賑わった。5月17日(土)に朝霞青年会議所主催のイベントが実施される予定。約500人規模のため、駐輪場や駐車場などのケアが必要であり、安全にできるよう調整を進める。(ティップネス)

(2)視察・取材対応予定

 2025年4月(今月)2025年5月(来月)
広報1.視察・取材予定なし 2.夏チラシ進捗状況1.5/9(金)さいたま市都市局まちづくり推進部 2.5/16(金)株式会社キッツエスジーエス

・視察・取材対応について以下の報告がありました。(ティップネス)

①5月9日(金):埼玉市局づくり推進部の視察。URが窓口となり、児童センター、市民プールを見学後、わぴあルームで民間事業に関するレクチャーを実施する。

②5月16日(金):株式会社キッツエスジーエスの視察。児童センター・市民プールの地下機械室にあるプールの浄水装置の見学を受け入れる予定。他の施設への協力依頼は特になく、何かあれば別途相談する。

・夏チラシについて以下の報告がありました。(ティップネス)

①最終のデザイナー依頼をかけている段階。来週頭にはデータが届き共有できる予定。5月15日のゴールデンウィーク明けには現物が届き、各所に配布予定。

(3)広聴アンケート速報(ティップネス)

・広聴アンケートについて以下の報告がありました。

①実施期間は3月18日から3月31日までの14日間。

②収集件数だけでなく、利用者の声を拾うことを重視したい。

③実施時期についても、3月後半は卒業・入学時期で利用者が多忙であるため、時期をずらす(2月など)検討の余地がある。

④アンケート結果の全体総評(レポート詳細)として、来場者の構成(年代、手段、市内外)に大きな変化はない。来場手段では、駐車場の混雑もあり、車の利用が減り、自転車の利用が増加した。利用頻度では、週1回以上の利用者は若干減少した。月1回以上の利用者は約6割。

(4)R6.4Q/1-4Q GoogleAnalytics報告(ティップネス)

・GoogleAnalytics(ホームページアクセス)について以下の報告がありました。

①ユニークユーザー数、PV数ともに前年同期比で増加している。

②アクセス地域は東京、埼玉が中心だが、北海道、千葉、大阪など広範囲からのアクセスが見られる。アクセスが多いページは複合施設、イベント情報など、特にイベント系ページへのアクセスが高まっている。

③2年前と比較して、全体のクリック数は2.5倍に増加している。児童センターとわぴあのホームページ統合や、タブを分かりやすくしたこともアクセス増加に影響している。今後もメディアミックスを推進していく。

(5)国交省事業・今後のスケジュール(ティップネス)

・国交省事業について、以下の報告がされました。

①広沢地区全体を対象としたエリアビジョン作成事業が国交省事業として採択された。エリア全体の「居心地の良さ」を醸し出す活動を進めていく。

(6)多世代交流・サードプレイス部会報告(パートナーズ・ワン)

・多世代交流・サードプレイス部会について、以下の報告がされました。

①3月31日に多世代交流・サードプレイス部会を実施した。イベント開催時以外のわぴあ広場における「居心地の良さ」創出検討について、市民意見を募る目的で実施。本部会に先立ち広場でテントやハンモックを設置する実証実験を実施した。

②市民意見として、「イベント時以外に広場に入るイメージがない」という声や、池袋の公園での事例を参考に備品の貸し出しなど、利用者が「ここにいていいんだな」と感じられるメッセージとなるような雰囲気作りが必要、広場利用者はカフェ利用が多い現状を踏まえ、カフェ近くに備品(シート、椅子など)を置く提案等があった。

③本部会で出された意見を踏まえ、引き続き検討・実施を続けていく。

(7)子育て支援・施設モニタリング部会報告(ティップネス)

・子育て支援・施設モニタリング部会について、以下の報告がされました。

①1年間の活動を参加者と共有し、来年度の活動計画について協議した。最大の成果は、次年度の活動計画を事前に提示し、「皆さん一緒にやりませんか」と働きかけられた点。

②市民、NPO、学童、学校関係者、地域学校共同本部、中央公民館、生涯学習課、担当課など、様々な立場の方が参加し、地域というキーワードが様々な場所で出てきている中で、協力し合い、拠点ごとではなく面として活動することで、地域が盛り上がり、効率的にサービスを拡充できるという姿勢が示された。

(8)やまぼうし増築の進捗報告(やまぼうし)

・やまぼうし増築の進捗について、以下の報告がされました。

①医療的ケアが必要な子や重度心身障がい児のための相談支援機能を強化するため、既存建物の改修を計画している。敷地内既存建物を活用し、駐車場の一部減、動線確保などを検討している。

②スケジュールに遅延はなく、現在基本設計を詰めている段階。6月の着工予定に変更はない。

③今後、工事計画を含め、より具体的な情報を毎月報告予定。不明な点や懸念点があれば、その都度を受け付ける。

2.その他

(1)どうぶつハンターについて(ティップネス)

・どうぶつハンターが5月27日に樹林公園まで拡大して実施予定。現在の参加状況は5組17名/6組18名で、最終的に約20名規模となる見込み。

(2)来年度(令和7年度)の総合児童センター・市民プールメンテナンス休館日について (ティップネス)

・メンテナンス休館日として、以下の3日間を追加で設けることが確定。

7月3日(水)・10月30日(水)・12月18日(水)

これらは通常の定期休館日(毎月第2・第4木曜日)とは別の追加休館日となる。

なお、今年度よりシアターアリーナ内での昼(12:00~13:00)の時間帯は試験的に飲食可能としている。

(3)次回日程の確認

・5/22(木)9:30~10:30 わぴあルームにて

以上