下記の通り、第38回目となるエリアマネジメント・アライアンス(以下、「AMA」という。)の活動が、わぴあルームにて行われました。

開催日時 2025年1月23日(木)11時00分から12時20分
開催場所 わぴあルーム
参 加 者 東京建物リゾート株式会社
PFI和光市広沢株式会社
・株式会社ティップネス
・パートナーズ・ワン株式会社
公益財団法人和光市文化振興公社
UR都市機構
和光市資産戦略課
事 務 局 一般社団法人和光市広沢エリアマネジメント
会議の議題と議事進行は以下のとおり。
1.報告・協議・確認事項
(1)報告各団体の取組み・活動の共有
・各社・団体において、R6年度に取り組まれてきたエリマネ関連の活動、R7年度の活動の方向性が大まかに共有されました。
①継続して、わぴあ5事業者の総合調整、広報、防災、視察対応を実施する。
②市民向け事業として、総合児童センターと連携したマチナカコンサート(2月11日開催、東京音楽大学生企画・公社コーディネート)、社協連携のわこう歌声ランド、南支援学校生徒の社会活動連携(6月予定)が計画されている。
③わぴあmamaマルシェ、隔月開催の子供イベント、7月初のスタンプラリーなど多数の広場イベントを実施。3月には2回目のティラノンピックを丸山台広場で実施予定。
④R6年度は、文化振興公社と連携してわこう歌声ランドを展開。地区社協活動として2月15日にわぴあ食堂を実施。商工会連携のクリスマスイベントは、わぴあから市民広場への人の流れが良好だった。県補助金を活用した子ども居場所祭り事業を3月まで実施する。地域相談員が銭湯にいると利用が増えた事例が共有された。
⑤独自に官舎連携や南支援学校との活動を実施。次ステップとして業務委譲を進めるが、支援学校生徒の送迎が課題。西大和団地住民向けにポスティング(わぴあ連携)を実施。
⑥今年度に第Ⅱ期整備敷地(コンフォール4号棟南側)の公募を実施し、本年夏頃にドラッグストアがオープンする予定。公募条件には健康相談コーナーの設置など、地域連携の取組みを含めている。また、第Ⅲ期(1-1~1-3号棟跡地)ではR7年4月よりUR賃貸住宅の建設工事に着手する予定。
⑦地方都市の優良なエリアマネジメント情報を共有。R7年度の国交省事業に関する専門家の取組み情報も提供。R7年度はこれらの実装と「居心地の良さを醸し出す活動や実証実験」を展開する。
⑧地区での繋がり作りとコラボ活動を重視。体制変更により広報活動を強化。3月2日に和光こども祭りを実施予定。R7年度は「場の仕組みを作る」ことに重点を置く。良い取り組み展開時の関係者間の早期情報連携が要望された。
⑨本年度はエリアビジョン作成後、様々な活動や連携が進んでいると認識。今後もエリアマネジメント団体が主体となり、合意形成を図りながら活動を進めていく
(2)協議次年度エリアマネジメント活動の方向性確定
・R6年度の活動方針の中でエリマネ年度テーマの➀-1広沢地区の地域資産の洗い出し、➀-2 「わぴあで出来る!」を見つけるに連動した活動を中心に各取組みを振り返り、わぴあプランディングの評価・分析より新たな視点を設定する主旨として“まちなかの居心地の良さを測る指標の活用”を検討し、最終的にR7年度の重点テーマを以下の様に設定すると民間マネジメントチームのコーディネーターより提案がありました。
<令和7年度重点テーマ>
“まちなかの居心地の良さを醸し出す取組み
<これまで>
わぴあ開業から3年が経過。わぴあを中心にワーショップやイベントを通じ、様々な団体や市民との連携が促進されている。特に、mamaマルシェは地域人材での自走している。引き続き、わぴあを中心としたにぎわいづくりとして継続する。
<今後は>
広沢地区での➀官公庁エリア、➁西大和団地エリア にある公共スペースでの “まちなかの居心地の良さ”を醸し出す取組みに重点を置く。また、各エリアを使い実証実験を地域人材との協働により実施する。
(3)報告「茶山台団地視察報告~その2~」
・1970年に大阪府堺市の丘陵地帯に18万戸の住宅整備が行われた泉北ニュータウン。前年12月にはここ10年間におよぶ団地再生の軌跡を現地調査により行いました。今回は、茶山台団地の取材時に隣接する大蓮公園での市民活動が優良な地域活動として取り上げられていることが確認された為、同団地エリア周辺の調査を3回にシリーズ化して実施する。今回はその2回目。
・報告の視点は、大蓮公園のPark-PFI事業(関西初)ではなく、当該事業形成時に地域マルシェ活動を行っていた事業者がコロナ禍を経て、Park-PFI事業者の大手鉄道会社が撤退後もマルシェサービスを継続していること、また、当該事業者が収益性から事業形成をしておらず、“地域人材の育成”を主体とした活動で、且つ、平日・土曜日の日中にイベント連動でない定常仮説設置側で長年継続していることの理由を知りたく、事業者へ1月18日に現地で直接コンタクトを行い、知り得た情報、及び、参考とした論文を基にポイントを解説しました。面談概要は下記の通り。
<大蓮公園 「Life is Park」 主催:(一社)SEED FOLKS / 理事>
面談日:2025年1月18日(土)13時 場所:大蓮公園入口スグ
コメント:「活動7年目。元々は空き家ボランティア活動家。当時、Park-PFI事業に協力者として参加しないかと南海側から声が掛かる。元々個人での活動であった為、法人化しないと活動できないので一社を二人で立ち上げた。活動の詳細は、東洋大学 福祉社会デザイン学部人間環境デザイン学科 准教授論文に詳しい。」
(論文のポイント抽出)
・毎週水・土の定常出店、木・日・祝(臨時)
・出店登録者86名/団体(2022.12.31時点)
・主催者は収益事業を前提としていない
・地域活動、事業者育成を主体としている
・出展者は、低コストで出店機会が得られる
・将来的に「仮説+常設」事業を目指す参加者多い
※地域では、支援者、プレイヤー、紹介者、行政等の立場で人がつながることで域内
経済活動やその循環が生まれる。これらが参考となると事務局より説明があった。
2.その他
・次回、第39回会議は、2月27日(木)11-12時わぴあルームで開催を予定しており、現在のところ、次年度開催も従前どおり、毎月第4木曜日の11-12時を基本開催とする旨、合わせて説明がありました。
以上りました。
以上