【イベントレポート 第1回・第2回わぴあ未来講演会】

執筆者 | 22年12月05日 | お知らせ

こちらは、和光市広沢複合施設わぴあnote記事の転載になります。

和光市広沢複合施設「わぴあ」の広報担当をしております谷田貝(やたがい)と申します!

タイトルにもありますが、和光市広沢複合施設「わぴあ」で開催されている「未来講演会」はご存じですか?

これまでに、「東京オリンピックとドバイ万博を語る」「18歳成人だからこそ考えたい『高校生の就職』」「これからの暮らしとまちづくり」「アニメと聖地巡礼について」のテーマで開催しております。

そもそも、皆さん、和光市広沢複合施設「わぴあ」を知っていますか?今回はまずはじめに和光市広沢複合施設「わぴあ」について簡単に紹介いたします!

画像
和光市広沢複合施設「わぴあ」

和光市広沢複合施設「わぴあ」とは

わぴあ」とは、埼玉県和光市にある総合児童センター、おふろの王様や保健センターなどがある複合施設であり、2021年12月にグランドオープンしました。

画像
和光市広沢複合施設「わぴあ」

この「わぴあ」は、和光市がPPP/PFI事業(官民連携)で整備し、敷地の北エリアには総合児童センター・市民プールおふろの王様和光店、南エリアには認定こども園児童発達支援センター保健センターがあります。

総合児童センターには、関東最大級とされる「わぴあタワー」が設置され、公共施設において全国で「初」導入されたHADOが遊べる施設となっております。また、おふろの王様和光店では、白い「かまくら」や白樺が生えている今までにないリラックス空間「かまくらうんじ」などがあります。

画像
総合児童センター HADO

画像
おふろの王様和光店 かまくらうんじ

そんな目白押しのコンテンツが揃っている「わぴあ」では、3か月に1回「未来講演会」を開催しています!!

「未来講演会」とは

「わぴあ」にて、3か月に1回開催される「未来講演会」とは、未来にむけて努力している人、リーダーシップを発揮している方をお招きして、新たな「モノ」「コト」「人」との出会いのきっかけを提供しています。

これまで過去に4回開催しておりますので、具体的にどのような内容だったか振返ってみましょう!

わぴあ未来講演会
開催頻度: 3か月に1回(12、3,6,9月)
開催場所: Wako Activity Room ONEMILE・オンライン(Zoom併用のため、遠方の方でもご自由に参加できます)
参加費:  無料

第1回わぴあ未来講演会「東京オリンピックとドバイ万博を語る」

タイトルを見て、少し驚きませんでしたか?オリンピックやドバイ万博の話が、あの「わぴあ」で聞けるの?と思ったそこのあなた!

「わぴあ」では、渋谷や新宿などで開催されるような面白いテーマの講演会が開催されるのです!和光市でもそんな話が聞けるのです!では、具体的に内容を深堀してみましょう!

第1回わぴあ未来講演会(2022年1月8日開催)は、Wako Activity Room ONEMILEにおいて、日本のエンターテインメント業界の重鎮であり、数々の国家的イベントに関わってきた一般社団法人日本デジタル芸術スポーツ文化創造機構(JDAS)の代表理事である尼崎 勝士(あまざき かつじ)氏をお招きしました。

画像
第1回わぴあ未来講演会 講師 尼崎 勝士氏

第1回わぴあ未来講演会
日時:  2022年1月8日(土)14時00分~15時00分
場所:  Wako Activity Room ONEMILE
テーマ: 東京オリンピックとドバイ万博を語る
講師:  一般社団法人日本デジタル芸術スポーツ文化創造機構 代表理事 尼崎 勝士氏

画像
第1回わぴあ未来講演会の様子①

東京オリンピック

東京オリンピックについては、新国立競技場が著名建築家・隈研吾氏に選ばれていく選考過程や東京2020組織委員会「ONE TEAM PROJECT」の「宇宙から東京2020エール!」企画である機動戦士ガンダム・シャアザクのガンプラを搭載した超小型衛星「G‐SATELLITE」の打ち上げについて、各イベントの裏話を語っていただきました。

画像
第1回わぴあ未来講演会の様子②

ドバイ万博

またドバイ万博については、各国の参加を称えるナショナルデー(日本のナショナルデーである「ジャパンデー」)での和太鼓・合気道のコラボパフォーマンスやドバイ日本人学校の中学生30名による南中ソーラン披露について語っていただきました。

画像
TOKYO 2020|ONE TEAM PROJECT

TOKYO 2020|ONE TEAM PROJECT「G-SATELLITE宇宙へ」(YouTube)

2020年ドバイ国際博覧会(略称「ドバイ万博」)Expo2020 Dubai
テーマ:  心をつなぎ、未来を創る Connecting Minds,Creating the Future
会場:   アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ
入場者集: 24,102,967人
参加国等: 192か国、14国際機関、22パートナー企業

画像
ドバイ万博の様子①

画像
ドバイ万博の様子②

第2回わぴあ未来講演会 18歳成人だからこそ考えたい「高校生の就職」

第2回わぴあ未来講演会(2022年3月5日開催)は、オンライン(Zoom)において、若手社会人のキャリア形成研究、労働市場研究を専門領域とする一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事の古屋 星斗氏をお招きしました。

画像
第2回わぴあ未来講演会 講師 古屋 星斗氏

第2回わぴあ未来講演会
日時:  2022年3月5日(土)14時00分~15時00分
場所:  オンライン(Zoom)
テーマ: 18歳成人だからこそ考えたい「高校生の就職」
講師:  一般社団法人スクール・トゥ・ワーク 代表理事 古屋 星斗氏

講演会では、「いま起こる経済社会の変化から、高校生の進路選択を見つめなおす。」というテーマのもと質疑応答を含め、約1時間お話をいただきました。

人生100年時代の職業人生

これまでの職業人生(キャリア)は、日本的経営において、三種の神器と言われている「企業別労働組合」「終身雇用制」「年功制」や退職金、ボーナス、定年、ジョブローテーションというものが当たり前の時代でありました。

しかし、新型コロナウイルス感染症をきっかけとした経済情勢の変化から、Great Re-Set(グレートリセット)という、コロナショック以前には「もどらない」「もどれない」という考え方・風潮が広まってきました。実際に、2021年6月アメリカの労働者のうち、390万人が自主退職。以降400万人台で退職者が推移し、統計開始以来最高水準が継続しているようです。

やはり原因としては、コロナショックによる人生との向き合い方の変化、働き方に関する価値観の変化、企業への共感の低下などが挙げられています。

この状況下で、会社に必要な人材かどうかは30歳~40歳で決定すると言われています。また、2015年にオクスフォード大学オズボーン教授と野村総合研究所が、日本人の49%が10~20年後にAIやロボットによって代替可能な仕事をしている、というデータを出しています。

つまりは、10年もしないうちに私たちがやっている仕事の約半数がAIやロボットに置き換わってしまう、ということです。

しかし、テクノロジーに代替されるのは仕事の全体ではなく、仕事を構成するタスクの一部であり、完全に自動化される職業は5%に満たない、というデータもあります。

少し安心しましたね。これまでの話を受けて、では今後私たちはどのようなことをしていけばよいのでしょうか。

それは、自分の強みとなる「仕事・タスク・”こと”」に集中することです。

画像
第2回わぴあ未来講演会の様子①(オンライン)

得意な”こと”を作るには

米国スタンフォード大学の教授によると、予期せぬ出来事が到来した際にその機会を見逃さないことが重要、と述べています。しかし、今や不確実性の高い経済社会であるため、「その予期せぬ出来事が到来した機会」を掴むことはそう容易ではありません。

そこで、①好奇心、②持続性、③柔軟性、④楽観性、⑤冒険心といった「5つの行動特性」が重要となります。

つまりは、知らない世界にまず踏み出す(越境行動)、新しいことをまずやってみる(企画行動)が大切であり、行動をすることで、心構えやマインドセットが変化し、満足度向上やスキルUPに近づいていきます。

情報があふれる社会だからこそ、行動が大きな価値となります。やりたいことをみんなに話すことで「自己開示」になり、初対面の人と積極的に会うことで「小さな他流試合」となり、これらの”小さな行動”をすることがキャリアに大きな価値をもちます。

このような”小さな行動”をすることで、「動機」を調達し、早くから活動・活躍する早活人材を目指していきましょう。

これまで、「わぴあ」にて開催された「未来講演会」の一部を皆様にお届けしましたが、いかがでしょうか。

「わぴあ」では、3か月に1回、「未来」にむけて努力している人、リーダーシップを発揮している人をお招きして、利用者の皆さまへ新たな「モノ」「コト」「人」との出会いのきっかけを提供しております!

また、第5回わぴあ未来講演会を12月10日(土)11時00分より開催いたします!講師は、ラクオリア創薬株式会社の代表取締役 武内 博文氏をお招きし、「新しいお薬ができるまで」というテーマで貴重なお話を語っていただきます。より多くの方々にご参加いただきたく思います。

詳細については、こちらから!

画像

次回は、第3回・第4回わぴあ未来講演会の内容について、振り返りをします。お楽しみに!